インターネットの情報は8割は嘘である!?発信者には大きな責任がある!

自己啓発

今の時代誰でもインターネットを利用する時代です。さらにスマートフォンの普及でどこにいても情報を手に入れ、発信することができる社会になりました。まさに情報化社会です。

日本でのインターネット普及率は1997年末で9.2%、そして2013年末になると82.8%と爆発的に増えています。

現在ではさらに普及率は上がっているでしょう。さらにツイッターやフェイスブック、インスタグラムなども普及してきており、誰でも情報を発信できる環境になりました。

その分、嘘の情報間違った情報が蔓延するようになり、インターネット利用者は確かな情報を見極める必要が出てきました。

そもそもインターネットは嘘が増えやすい

インターネットの世界は無限の情報で溢れているようで、実はそれほど情報のバラエティーはない。と感じることが多いです。

あるキーワードで調べ物をしたとき、1番上のサイト、2番目、3番目って結構似ていませんか?

例えば『まとめサイト』や『ニュースサイト』です。

なんか似てるなぁ…と思うサイトは同じ情報源から情報を集めてまとめたり、引用したりしていることが多いです。

 

しかし、もしその情報源が間違っていたら?古い情報になっていたら?

間違った情報はニュースサイトやまとめサイトに掲載されてしまいます。

次に個人ブログなどでも取り上げられ、間違った情報、古い情報は広がってしまいます。

 

しかし、その間違った、古い情報をみんなが削除すればインターネットの情報は嘘まみれにならないのですが、ほとんどの人は削除せずに放置。

(フォローしておくと、個人ブログは一度書いた記事の情報を精査するのがとても手間なのです。)

 

インターネットの情報は溶けない雪のように積もり続けます。

しかし時間は過ぎていくので、積もる情報はどんどん古くなり、結果的に嘘や間違った情報が多くなってしまうのです。

 

 

例えば

ウィキペディア

このサイトは一般の利用者が自由に内容を書いたり編集できる辞書のようなサイトですが、誰でも編集できるという特性から間違った情報を書き込んでしまう投稿者が後を絶ちません。

さらにこのウィキペディアと言うサイトは世間的な知名度も高いので公式な情報だと勘違いしてしまう利用者も多くいます。酷い人は授業で習った内容よりもウィキペディアの方を信用する大学生もいます。(実際に同級生でいました)

ここまで信頼度の高いウィキペディアなので個人ブログなどに引用されることも多くさらに間違った情報が広まってしまうサイクルができてしまっているのが現状です。

この様に

  • 間違った情報・古くなった情報がそのまま残ってしまうこと。
  • その情報が拡散されること。

これらの要因で

相対的に嘘情報(古い情報)が増えてしまい、結果的にネットの8割ほどが嘘と言われるようになりました。

悪質な嘘もある

間違った情報ではなく、騙すつもりの嘘情報もあります。

主にお金儲け・恋愛系の情報で嘘が多いです。手口としては人のコンプレックスに付け込み、有料でノウハウを売り、その通り実施すれば『大金が舞い込んできます』『恋人ができます』と言う物です。とは言っても恋愛系はまだ信頼できるものが多いです。

一方、お金儲け系のノウハウは騙しにかかっているものが他に比べて圧倒的に多いです。こちらの記事で解説しています。

誰でも簡単に月30万稼げる方法などと言って勧めてきますが大半が嘘です。無料のメルマガなどもありますが登録しても有料ノウハウの購入や高額セミナーへの参加を勧めてくるだけなのでほとんど意味はありません。

ネットで転がっている情報以上の物は得られません。

そもそも稼げる方法を見ず知らずの人間に教えるメリットなど皆無です。

もしあなたが毎月100万円稼ぐ方法を知っていたとして、その情報をただで教えようとしますか?私ならお金をもらっても教えたくありません。

そう、お金の得る方法を他人に説明しても自分に何も得にならないからです。

つまりあなたにとっておいしい話をする人は

  • あなたを騙して儲けようとしている。
  • あなたが得することで自分も得する。(アフィリエイト)

のどちらかです。嘘の情報に惑わされないように気を付けなければいけません。

フェイクニュース

ここ数年よく聞くようになったのが『フェイクニュース』という言葉。

サイトの広告収入を得たり、気に入らない大統領候補を落とすために書かれることが多いです。

ニュースのタイトルは人の感情に触れるような衝撃的な物が多く、見つけた人はついつい閲覧してしまいます。

閲覧した人の中には、真偽を確かめずに自分のブログに書いたり、掲示板に書き込んだりします。

伝言ゲームの様に広がったフェイクニュースはやがて真実の様に語られてしまい、結果さらに拡散。

結果的にウソの情報が増えてしまうのです。

しかし中には本当のことを書いているサイトもあります。

本当のことを書いているのですが、詳しく書かれていないことがほとんどです。

どこのサイトを見てもお金儲けの具体的な方法を書いている所はありません。どんなサイトを作って、どんな記事を書いて、何を紹介すれば売れるのかを全て教えてくれる人はいません。

教えてしまえばライバルが増えて自分の収入が減ってしまう可能性があるからです。なので赤の他人にお金儲けの話をするのはメリットがないだけでなくデメリットだらけと言うわけです。

話を戻して

ではなぜ嘘情報に信じてしまう人が多いのか?

結論を言うと自分にとって都合のいいことは信じてしまいます。

嫌いな芸能人がスキャンダルを起こしたという情報を見つければ「やっぱりな。そんなやつだと思ってた。」と思うはずです。

自分にとって都合のいい情報で自分を納得させてしまうのです。その方が楽だから、自分が正しいと思えるからです。

しかしこの思考は危険です。現実を直視しない事になるので、いつかその現実を受け入れなければいけない時が来たときそのギャップを埋める作業が必要になります。

この作業が意外と大変、特に自分の人生に関することなら…

 

一方、自分に都合の悪い情報は認めたくないものです。結局、違う結論の情報を探してそっちを信じてしまうのです。

しかし、○年△月×日に大地震が起こるとどこかのサイトに書いていて、バカバカしいと思いながらも読んで不安になったことはありませんか?

現在の科学技術では地震予知は不可能なのですが、このような予言を信じてしまう人は一定数います。自分にとって都合が悪い情報なのに信じてしまうのはなぜなのでしょうか?

この様な情報を見た人は「信じたくない」と思います。これは「疑う」とは違います。

この情報は嘘だと「信じる」のです。

どうすれば嘘情報に惑わされないのか?

ネットにあふれる情報の真偽を確かめる方法!

以下警視庁のホームパージより引用

① 強調表現、不安をあおる表現や急がせる表現が多い

その情報が本当であれば、事実のみを記載すれば十分です。しかしウソの情報は、強調表現や不安をあおる表現で信じ込ませ、急いで拡散させようとします。

<デマに含まれやすい表現の例>

強調表現: 非常に、かなり、すごく、絶対、全て、必ず、重大な …等

不安をあおる表現: 危険な、悪質な、大変な …等

急がせる表現: 即、大至急 …等

② 生命や金銭に関わる内容

避難情報や災害情報等、生命に関わる内容も多く悪用されます。また、「無料だったサービスが来月から有料になる」「有料サービスが期間限定で無料になる」等、金銭に関わるものも悪用されやすいので、必ず情報源を確認しましょう。

③ 情報源が記載されていない

本当のように記載されていても、リンク(情報源のURL)や根拠が記載されていない場合は、必ず自分で検索して情報源を確かめましょう。官公庁や企業に関するものであれば、公式ホームページや公式ブログ等を確認してください。

また気象情報など、内容によってはテレビやラジオ等を確認することも有効です。

④ 伝聞形式で書かれている

記載されている情報に、「らしい」「みたい」「だそうです」等の伝聞形式が含まれている場合も注意が必要です。「友人が」「知り合いが」「芸能人が」など情報源があいまいな場合は、当事者と直接話をしたり、公式ホームページを検索するなどして確認するようにしてください。

⑤ 拡散を勧めている

拡散を勧める書き方には、大きく分けて、悪意によるものと善意によるものの2パターンがあります。どちらであっても、情報源を確かめ、無闇に拡散しないことが重要です。

<悪意ある拡散の要求の例>

・ 「見てから○時間以内に×人に回さないと不幸になります」

・ 「この情報を止めた人は特定され、襲われます(捕まります)」等

<悪意ある拡散の要求の例>

・ 「ペットショップがつぶれたので、もらってくれそうな人に広めてください」

・ 「被害を未然に防ぐために、知り合い全員に共有してください」等

その他、特殊な場合として、情報源そのものが虚偽であるサイト(いわゆるジョークサイト)であることがあります。常識的にありえない内容でも、信じてしまう人もいます。もし皆さんがこのような情報を受け取った場合は、情報の真偽を確認する習慣をつけましょう。

②は詐欺にも利用されます。1クリック詐欺や振り込め詐欺など犯罪者が多様するワードです。

③は掲示板でよく見られる書き方です。適当に書いた内容に多いです。

④⑤ツイッターなどのSNSで見ることが多い書き方です。

情報を受ける人が気を付けること

上の項目を被るところもあります。

現代はネット。昔はテレビ、新聞。

媒体は変わりましたが、情報を一方通行で受けるだけという形はいつの世も変わりません。

気になることを検索すればすぐに答えにたどり着く時代、だれもが正しい情報と誤った情報を区別し見極める必要が出てきました。

検索者が気を付けなければいけないことは

  • 検索結果で一番上を手放しに信用しない。
  • 情報源を確認する。
  • 情報を深堀する。

分かりにくいのが情報の深堀ですよね。

少し説明します。

例えば、とある飲食店の口コミで「店員の態度が悪い!」「飲み物がぬるい!」「まずい」などとネガティブなレビューがあったとします。

たいてい口コミサイトではレビュアーの別のレビューが見ることができます。

もし口コミが悪いレビュー1件だけ、または数件だけならステマの可能性大です。

悪い口コミを書いてライバル店から客を奪おうとしている店があるかもしれません。

 

これはSNSでも同じです。

『インスタで話題沸騰の化粧水!』というよくある広告。

投稿している人の過去の投稿をよく見てみてください。

同じようなことばっかりつぶやいていませんか?

それは人に見せかけた自動投稿です。商品が人気があると見せかけるいわゆるステマというやつです。

 

また、フォロワー3000人の自称学生起業家もたくさんいます。

今やフォロワーもお金で買える時代です。

フォロワーの多さに騙されないようにしましょう。

誰でも情報の発信源になれる時代。発信者として気を付けたいこと

インターネットが普及してしばらく、今や個人がメディアのような役割を果たすことができるようになりました。

そしてその分情報も増え、無責任な情報も増えてきているのも事実です。現在はインターネットでの書き込みはほぼ匿名なので他人を傷つける言葉・嘘情報が蔓延しています。

匿名と言ってもあまりに悪質な書き込みは通報され、最悪の場合逮捕もあり得ます。

実例がいくつもあります。インターネットに書き込むということは世界中に発信するということ、冗談では済まされないこともあります。

SNSの書き込みも例外ではありません。

ここで発信者として気を付けることは

  • 他人を誹謗中傷しない。
  • 定かでない情報を拡散しない。
  • 書き込んだ後の反響を考える。

このことを意識できていれば他人に憎まれることなくインターネットを利用できます。

インターネットだけなく、日常生活でも当たり前のことです。

結論

インターネットを利用する場合は確かな情報源があるかを気にするだけで間違った情報に惑わされることが少なくなります。

ブログや掲示板は情報源を掲載していないことが多いので、他にも検索してみることをおすすめします。

様々な情報を擦り合わせて考えるようにしましょう。

 

そして発信者は他人を蔑(さげす)む言葉と定かでない情報は書かないことが大切です。書き込み一つで、大勢の人に迷惑をかけ、経済損失が生じることもある非常に責任のある行為をしている自覚を持ちましょう。

顔が見えないだけで画面の向こうには世界中の人々が見ていると意識しなければいけません。

コメント

  1. Ha より:

    正しいな。嘘と嘘を見分けられないネット民。「2ちゃんなどネットの常識は真実が多い」と洗脳されてる若者もいれば(リアルにはほとんどいないが)「一般メディアは正しい」と思ってるシニアもいる。シニア世代は新聞に嘘が少なく信用されていたので納得出来てしまうものの、ネットに洗脳された若者の馬鹿さには唖然としてしまう。